
子供と一緒に七夕を過ごしたいんだけど、何をして過ごせばいいんだろう?
この記事は以下のような方に向けて書いています。
- そもそも七夕がどんな行事かを知らない方
- 七夕をどうやって楽しめばいいのかを知りたい方
七夕は多くの方にとって子供の頃に、幼稚園や近所の町内会などの行事で身近だったと思います。
でも大人になるにしたがって、あまり関わらなくなるものですし、七夕をどのように過ごしていたかも忘れます。
そんな中で子供も少し大きくなってきたし、せっかくの七夕を楽しもうと思っても、
「七夕って何やればいいんだっけ?」
「どうやって楽しめばいいの?」
ってなりますよね。
そんな方々に向けて、小学生の息子を持つ私が、子供と一緒に七夕を楽しむ方法を解説していきます。
そもそも七夕ってどんな行事だっけ?

それでは七夕について簡単に説明します。
七夕は、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、1年に1度だけ会うことができる日のことです。
なんてロマンチックな日でしょう!
毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
子どもの頃に色紙で飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて笹に飾ったりした方も多いのではないでしょうか。
ちなみに私の故郷の北海道では一部地域で、七夕は8月7日に行われています。
なぜ短冊にお願い事を書いて飾るようになったのかというと、織物の上手な織姫にあやかって、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。
笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるそうですよ。
子供と一緒に七夕でやりたいこと

短冊にお願い事を書いて飾る
これは先ほども説明した通り、お願い事が織姫と彦星の力で願うという言い伝えから行われています。
幼稚園くらいのお子さんがいれば、子供が字を書くきっかけにもなりますし、子供が将来なりたいものもわかります。
ちなみに短冊は5色で作られていますが、その理由と意味は分かりますか?
五色というのは中国の紀元前、春秋戦国時代に生まれた「五行思想」から生まれたものです。
「五行思想」とは、自然哲学の思想で、全ての物は「火」・「金」・「木」・「土」・「水」という5種類の元素からなるというものです。
それぞれが示す色と意味は以下の通りです。
五行 | 色 | 意味 |
火 | 赤 | 目上への礼を大切にすること。相手に尽くすこと。 |
金 | 白 | ルールを守ること。義務を果たすこと。 |
木 | 青(緑) | 他者を思いやること。人を愛すること。 |
土 | 黄 | 約束を守ること。正直であること。 |
水 | 黒(紫) | 優れた知識・知恵を持つこと。正しい判断を行うこと。 |
ですので、例えば子供の願いが、
「警察官になれますように」であれば 黒(紫)の短冊。
「おばあちゃん 長生きしてね」であれば赤の短冊。
「お母さんとの約束が守れますように」であれば白の短冊。
このような使い方をするのがいいとされています。
子供と短冊にお願い事を書いて、子供の成長を確かめるのも楽しいですよ!
笹と短冊セットを部屋に飾って七夕感を出しましょう!
生の笹であれば、毎年購入する必要がありますが、下に貼った商品だと和紙で出来ていますので、オシャレで存在感があり、毎年買い替えの必要はありません!
天体観測

七夕は、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、1年に1度だけ会うことができる日です。
そんなロマンチックな日には天体観測するしかありません!
ちょうど梅雨の時期ですので、きれいな夜空を見られる可能性は高くはありませんが、望遠鏡があれば、違う日にでも晴れ間を見計らって天体観測ができます。
星空に興味を持つ子供も多いですし、夏は夜でも暖かいので、子供の天体観測にはちょうど良いですね。
将来の天文学博士を目指して、この機会に望遠鏡購入を検討してみてもいいでしょう!
どうしても七夕に天体観測をしたいが、天気が悪くて星が見えない時には、代わりにプラネタリウムに行くのもいいでしょう!
近所にプラネタリウムがないという方は、自宅でもプラネタリウムが楽しめます!
七夕で食べたいもの

ちらし寿司
そもそもなんで七夕にちらし寿司を食べるのか知っています?
答えは「お祝いだから」です。
ただそれだけです。
そもそも寿司というのは「ことぶき」を「つかさどる」という意味がありますので、お祝いの日に食べる、縁起の良い料理です。
なぜ七夕がお祝いとされているのかはわかりませんが、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が1年に1度だけ会える日と考えれば納得です。
1年に1度のおめでたい日ですので、カニを使った豪華なちらし寿司を食べて楽しむのも良いですね!
蟹専門店の北海道網走水産
そうめん
もう一つ七夕といえばこれ、という料理として素麺(そうめん)があります。
実際のところ私は「七夕=そうめん」のイメージはありませんでした。
しかし七夕の行事食はそうめんです。
なんと千年も前から七夕の行事食となっていました。
節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、夏においしいそうめんもそのひとつですね。
暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。
子供と一緒に楽しみながら食べるのであれば、やっぱり流しそうめんでしょう!
家族でわいわいしながら行事食であるそうめんを楽しみましょう!
まとめ
子供も大きくなると、七夕離れしてしまします。
せっかくロマンチックな行事がありますので、子供と一緒に楽しめるうちに、楽しい思い出を作りましょう!
汗をかきやすい時期になりました。汗対策については下の記事をご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた!
コメント