2020年度の学習指導要領改訂により、小学校にてプログラミング教育がスタートします。
ご存じでしたか?
政府広報のホームページには下のような記載がありました。
グローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進み、予測困難なこれからの時代。子供たちには自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力が求められます。学校での学びを通じ、子供たちがそのような「生きる力」を育むために、学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校から順に実施されます。小学校中学年から「外国語教育」を導入、小学校における「プログラミング教育」を必修化するなど社会の変化を見据えた新たな学びへと進化します。
引用元:政府広報オンライン
小学校で「外国語教育」と「プログラミング教育」が必修化されるんですって!
今回は「プログラミング教育」について、
「家庭ではどんな教育が必要なの?」
「何か準備することはあるの?」
と言う疑問を解消して行きましょう!
プログラミング教育って何?
小学校では「プログラミング教育」が必修化されます。コンピュータに意図した処理を行わせるための論理的な思考力「プログラミング的思考」などを育みます。また、中学校においてプログラミングに関する内容を充実するとともに、高等学校では必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワークやデータベースの基礎などについて学習します。
引用元:政府広報オンライン
これからの時代、プログラミングの知識は必須になってくるということはわかるのですが、そもそもプログラミングって何なのでしょう?
プログラミングとは、簡単に言うとコンピューターにこうやって動いてほしいという命令を書いている文章です。
人間であれば一言「〇〇やっておいて!」と言えば、自分で考えて上手くやりますが、コンピューターはそうは行きません!
一つ一つ条件を付けて「この時はこうする」と言う命令を事前に作っておきます。
コンピューターはこの命令がなければ動きませんので、必要な条件がそろえば命令通りに情報を処理していきます。
これからの未来にはこのプログラミングという技術は非常に重要になるということです。
学校ではどうやって教えるの?
今回の学習指導要領の改訂では、小学校でプログラミングと言う教科が増えるわけではないようです。
「プログラミングスキル」を身に付けることが目的ではなく、「プログラミング的思考」というものを学ぶことが目的です。
つまり、学校でパソコンを使うわけでは無いということです。
ですのでコードを覚えるような教育ではなく、自分の意図したこと考えたことをコンピューターに指示して、試行錯誤をしながら成功に導く考え方を学んでいきます。
家でやっておくことはある?
これからの時代では、人が生きていくうえでプログラミングについて学ぶことは必須になるでしょう!
ですので国としても小学生の内から、プログラミングの考え方に触れる時間を増やしたのです。
子供の未来に投資する意味で、家庭でもプログラミングの勉強をしておくことも賢い選択かもしれませんね。
まとめ
論理的なプログラミング的思考を勉強していくことはこれから必須になってくるのだと思います。
日本の未来を背負っていく子供たちには、早いうちから慣れ親しんでおいてもらいたいと思います。
今回ご紹介したプログラミングだけではなく、英会話などこれまでの日本の教育から進化していくと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
英会話のオンラインレッスンについても記事を書きましたので是非ご覧ください↓

それではまた!
コメント