
会社から人事異動の発令があったんだけど、挨拶はいつすればいい
?誰に挨拶が必要?他にどんなことをするの?
この記事は以下のような方に向けて書いています。
- 人事異動の発令があった後、何をすればいいのかを知りたい方
- 人事異動の挨拶をいつすれば良いのかを知りたい方
突然会社から人事異動を言い渡されたら、頭が真っ白になってしまいますよね。
特に単身赴任になったり、引っ越しを伴う異動の場合には、生活への影響は非常に大きくなり、やることが多すぎて困ります。
また人事異動が決まってから、実際に着任するまでの期間って案外短いので、いろいろなことを短期間に終わらせる必要があります。
今回は人事異動の内示を受けてから、何をすればいいのかをまとめてみました。
それぞれの会社によって、違う慣習があると思いますので、あくまで一例としてご覧ください。
人事異動が発令された当日にやりたいこと

人事異動が当人に事前通知されても、告知(周知)が可能でなければ、異動することは内密にしなければいけません。
告知(周知)ができることを確認したあとに、以下のことを進めましょう!
異動先への挨拶の電話またはメール
異動先の上司へ、挨拶の電話をします。慣習としてメールで済ます会社もあるようですので、上長や周りの方に、会社の慣習を聞きましょう。
ただ、異動先で前任者と引継ぎを必要とすることがありますので、それを確認する意味でも、何かしらの連絡は必要になるでしょう。
先ほども述べましたが、発令されてから着任までの期間が非常に短い時があります。
前任者からの引継ぎの必要性確認などの意味もありますので、異動先への挨拶はまず初めに行いたいところです。
最終勤務日までにやりたいこと

異動先への挨拶の電話やメールが終わったら、最終勤務日までに、以下のことを終わらせましょう!
異動先の訪問(異動後の仕事を引継ぐ)
異動先への訪問の必要性は、電話又はメールで挨拶したときに、異動先の上司となる方や前任者と打ち合わせましょう。
異動前に顔を出しておいたほうが、好印象を持たれやすいですが、距離があまりにも遠い場合は、直接の挨拶をしなくてもいいことがあります。
これも会社によって慣習がかなり違いますので、それぞれの会社に従ってください。
今の仕事を後任へ引継ぐ
当然ですが、あなたが異動するということは、今の仕事を後任に引き継がなければなりません。
後任者からの連絡がありましたら、あなたの予定と照らし合わせて、引継ぎ日を決めましょう!
異動に伴って挨拶周り等が忙しくなります。
大抵の方は人事異動の発令を受けてから、引き継ぎ書を作成し始めますよね?
でもそれなら、異動発令後の負担がものすごく重くなってしまいます。
日頃から異動を意識しながら、自分の仕事をまとめておく意味でも、引き継ぎ書を作成しておくなど対策をしておくと引継ぎは簡単です。
デスク・ロッカーの整理と清掃
後任者へ引き継ぐべき資料、次の職場に持って行く資料、捨てる資料等を分けましょう。
デスク回りやロッカーも、日頃からきれいに使っていれば、いざ異動となっても整理・清掃は簡単に終わります。
日頃からの意識が大切ですね。
取引先への挨拶(訪問orメール)
取引先へ一方を入れて、取引先やお客様へのあいさつ回りをしましょう。
後任者を引き連れて行けば、引継ぎも簡単に済ますことができます。
また後任者とお客様のの顔つなぎもできますので、安心感を与えることができます。
もし訪問できない場合は、メールで異動することを伝えましょう!
それに合わせてこれまでの感謝の気持ちを伝えることを忘れずに!
メール文の例については以下の記事をご覧ください!
最終勤務日

最終勤務日には、職場でお世話になった方への挨拶をしましょう!
職場の規模にもよりますが、お菓子などの贈り物をする方が多いです。
また、勤務終了前に皆さんの前で一言スピーチをすることがありますので、何を話すかを事前に考えておいた方が良いでしょう!
全国の地方新聞社厳選!お取り寄せサイト【47CLUB(よんななクラブ)】
異動先への着任日にやること
着任の挨拶(社内・社外)
ほぼ確実に異動先での初日には挨拶で一言自己紹介を求められるでしょう。
第一印象は大切ですので、良い印象を持ってもらえるような挨拶を考えておきましょう。
また新しい職場の方たちの名前を覚えるのが、最初の仕事になります。
早いうちに職場の同僚の顔と名前を覚えましょう!
社外のお客様に対して、挨拶まわりをするアポイントを取りましょう。
ただ着任の挨拶はメールで済ませる会社もありますので、慣習に従う方が良いでしょう。
挨拶状を送る
前職場でお世話になった方々へ異動の挨拶状を、できれば異動の一ヵ月~二か月後には送りましょう。
餞別をもらった方には、お礼の品を送ることが多いです。
値段は2000円~3000円程度で問題ありません。
全国の地方新聞社厳選!お取り寄せサイト【47CLUB(よんななクラブ)】
まとめ
異動の流れは理解していただけたでしょうか?
一番重要で、かつ難しいのは業務の引継ぎです。
日頃の業務から、異動のことを意識していれば割とスムーズに引継ぎできるでしょう。
人事異動に関して、意味不明な異動が行われることについても記事にしていますので、併せてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた!
コメント