
子供の食育の為に何か良い方法はある?
できれば野菜を好きになってほしいなぁ~。
子供には野菜を食べさせたいですよね。
でも離乳食とかで野菜に慣れさせていても、大きくなってくると段々と野菜を食べなくなってくるものです。
この記事は以下のような方に向けて書いています。
- 子供の食育に興味がある方
- プランターで育てる家庭菜園に興味がある方
- 家庭菜園初心者の挑戦が成功するかを見てみたい方
私は子供の食育には、家庭菜園はもってこいだと思っています。
我が家には、庭はありますが野菜を育てられるような畑は無いため、家庭菜園をプランターでやるという選択をしました。
これから家庭菜園初心者の私が、子供の食育を目的にプランターで家庭菜園をしていく過程を、ブログに書けるネタが溜まり次第、随時投稿していきます。
素人が奮闘しているさまを鼻で笑いながら見るもよし、ご自身の家庭菜園の参考にしていただくもよし、楽しんでいただければと思います。
食育のために家庭菜園で育てる野菜は何が良い?
実は私が家庭菜園をするのは、2シーズン目になります。
でも2シーズンでも初心者であることに変わりはありません。
私が家庭菜園をする目的は以下の通り。
- 子供が野菜好きになってほしい
- 子供と一緒に植物を育てる経験をしたい
- 自分の趣味としてやってみたい
子供が、
「自分で育てた野菜はおいしいね!」
といってバクバク野菜を食べることを、今の内からニヤニヤしながら想像して楽しんでます。
では子供が食べてくれそうで、育てやすそうな野菜はなんでしょうか?
ミニトマト

(この写真は我が家の家庭菜園のものではありません)
ミニトマトは家庭菜園には外せない、絶対的なレギュラーです。
去年もミニトマトを作りましたが、本当に育てやすいし大成功でした。
実は息子はもともと、トマト嫌いでしたが、去年作ったミニトマトを食べて以来、トマト好きになりました。
「よしっ、狙い通り!」
ってやつです。
息子は今年もミニトマトを作るのを楽しみにしていますので、これは外せません。
近所のホームセンターに行ったところ、種と苗の両方を売っていましたので、今回は苗を買ってきました。
きゅうり

(この写真は我が家の家庭菜園のものではありません)
実はきゅうりは息子の大好物!
毎日のように、サラダのきゅうりを「ポリポリ」と良い音をさせて食べています。
きゅうりは去年も作っていました!
かなり上手く育って、最初の方は予想以上の収穫量だったのですが・・・
まさか・・
そう、まさか・・・
枯れました・・・
途中で2~3日水やりができない日があったんです。
一緒に育てていた他の野菜は問題なかったのですが、きゅうりだけは枯れてしまいました。
これからきゅうりを育てる方!
きゅうりは水を欠かせてはいけません!!
と言うことで今年はリベンジします。
去年買った種が残ってますので、それを使うことにします。
古い種はあまり良くないような気がしますが、実験の意味をこめてやってみますね。
枝豆

(この写真は我が家の家庭菜園のものではありません)
枝豆も去年作りましたし、茹でて食べたらマジでおいしかったです。
やっぱりとれたては違うなぁ~と言う位おいしかったです。
基本枝豆は放置で良いので、育てるのは簡単なんですが、難しいのは収穫のタイミングなんですよね。
ちょっと目を離していると、いつの間にか枝豆が大豆になっています。
去年もだいぶ大豆にしてしまったので、今年はその大豆を植えます!
我が家の家庭菜園
我が家の家庭菜園初期装備
我が家には畑はないため、プランターでの栽培となります。
プランターは去年購入したものを使います。
「とにかく初期費用は抑えよう!」
と硬く心に決めて装備選びをしました。
100円均一のモノも色々と売っているのですが、プランターはなんとなく、水はけが悪そうな気がしまして、ホームセンターで購入しました。
1年目の家庭菜園の反省としては、どうやら購入したプランターは浅いようです(苦笑)。
トマトもきゅうりも、支柱を立てる必要があるのですが、プランターが浅いのですぐに倒れます(泣)。
この記事を伽藍になった後にプランターを購入する方は、是非とも深めのものを購入してください。
少し値段は高いかもしれませんが、野菜用のモノも売ってますので、そちらの方が後々楽だと思います。
特に支柱を立てるための装備が付いているプランターがおすすめです。
もし自宅に家庭菜園をするスペースがない方は、レンタルできる畑もありますので、下のリンクから探してみてください。
我が家のミニトマト

上の写真はミニトマトです。
私が住んでいる地域は寒冷地です。
苗を植えたのは4月下旬です。
まだ若干早い時期なので、写真奥にある通り周りをビニールで囲んでいます。
私自身、このビニールに必要性をあまり感じないのですが、なんとなくやっている程度です。
支柱もビニールも安く手に入ります。支柱は100円均一でも売っていますよ。
我が家のきゅうりと枝豆

あとはきゅうりと枝豆の種まきをしました。
まだ気温が低いので、しばらく芽が出ないような気がしますが、水やりを子供の仕事に指定して、気長に待つことにします。
外出がしづらいこの時期に、子供が楽しみながらできる仕事があるのは、子供の教育上も非常に良いことですね。

まとめ
今年もこれから楽しみな時期が始まります!
これからも記事にできそうなネタが溜まり次第書いていきますので続編をお楽しみに。
最後までご覧いただきありがとうございました!
それではまた!
コメント