
家を買うときに通勤時間は優先した方がいいの?
マイホームの購入を検討していると、色々な家や土地があってどこが良いのか分からなくなってしましますよね。
一戸建てやマンションの立地を選ぶにはいろいろな基準があります。
今回は「通勤時間」という基準について考えます。
この記事を読むことで、マイホームを購入する際の「通勤時間」について自分の基準を持つことができますよ。
またいくつかの候補がある場合には、「通勤時間」を元にした比較ができるようになります。
ちなみに、この記事を書いている私は、33歳で一戸建てを購入し、現在までの約7年間住んでいます。
徒歩時間表示のルールについて
家やマンションなどを探していると、「〇〇駅から徒歩10分」などの記載をよく目にします。
「歩く速さは人それぞれ違うし、表示を書く人によって時間が変わるんじゃない?」
って思いますよね?
実は、この時間を表示するルールは、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」というもので以下のように決まっているんです!
徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出した数値を 表示すること。この場合において、1分未満の端数が生じたときは、1分として算出すること。
引用元:不動産公正取引協議会連合会ホームページ
つまり、「〇〇駅まで徒歩10分」と書かれていたら、〇〇駅までの距離は約800mと言うことになります。
これで少し想像がつきやすくなりますね。
理想の一日と「通勤時間」を元にした一日を比較しよう
理想の一日を考えよう
それぞれ、自分の理想の一日の流れがあることでしょう。
例えば・・・
- 朝は7:00に起きたい。
- 朝食はニュースを見ながら時間をゆっくりかけたい。
- 出勤するのは混む時間を避けたい。
- 晩御飯は19:00までに家族と一緒に食べたい。
- お風呂には20:00までに子供と一緒に入りたい。
- 夜は23:00までには寝たい。
この理想を頭の片隅に置きながら、それぞれの物件の通勤時間を元に一日の流れを考えよう!
物件ごとの「通勤時間」を元に一日の流れを考えてみよう
会社員にとって、平日は会社への出勤時間が中心となって、そこからおおよその一日の時間を逆算することができます。
家の購入を考えている場所に、実際に住んだらどうなるのか想像してみましょう!
- 朝起きる時間は?
- 朝食を食べる時間は?
- 出勤するために家を出る時間は?
- 晩御飯の時間は?
- 入浴の時間は?
- 寝る時間は?
理想と物件や土地ごとの一日の時間を比較しよう
各物件や土地に住んだ場合の一日の流れが想像できたところで、自分の理想と比べてみましょう!
自分の理想が実現できそうであれば、その物件や土地からの「通勤時間」については問題ありません。
もし妥協できないような時間があるならばそこはやめておいた方が賢明です!
例えば、
「朝は7:00まで寝ていたいけど、5:30に起きることになる」などです。
ここだけは絶対に譲れない時間があれば、しっかりと意識しながら比較していきましょう!
もう一つ気にしたいポイント
親の通勤時間ばかりに気を取られ、子供の通学について忘れてしまうと、後から痛い目を見ます。
今は小さくて幼稚園・保育園に通っていたとしても、いずれ必ず小学校・中学校には行くことになります。
親の通勤時間も大切ですが、
- 小学校・中学校への通学時間はどれくらいか。
- 通学路に危険はないか。
ということも忘れずに考えましょうね!
まとめ
「通勤時間」について自分の基準を持つことができたと思います。
この時間を元に色々な物件や土地を検討していきましょう!
あなたとご家族にとって一番最適な場所を見つけられますよう願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!
コメント