当ブログは2020年2月13日時点、記事数9でグーグルアドセンス審査を通過することができました。
私のようなブログ初心者にとってグーグルアドセンス審査の通過は、収益化に向けた最初の壁ではないかと思います。
ブログについて何もわからなかったため、ネットで色々な先輩方のブログをみて対策しました。
初心者の方がグーグルアドセンス審査通過のための方法は、古い情報から最新のものまで、検索するとたくさん出てきます。
このブログや、他の先輩方のブログをよく見ることが一番の近道ですよ。
グーグルアドセンス審査申請前の必須事項
グーグルアドセンス審査を通過するには、オリジナルドメインが必要です。つまりお金がかかるということです。
はてなブログ(無料版)を使っている方は、はてなブログProへの変更、またレンタルサーバーを契約しての運営が必要です。
私も以前ははてなブログ(無料版)でブログを書いていましたが、グーグルアドセンス審査のことを考えて、WordPressに変えました。
収益化を目指すなら、これくらいの出費は当然です。

私がしたグーグルアドセンス対策
お問い合わせフォーム作成
色々な方のブログを拝見した結果、お問い合わせフォームの設置は必須です。
私はワードプレスでブログを作っているため、「Contact Form 7」というプラグインでお問い合わせフォームを作りました。
「Contact Form 7」設定方法については、当ブログでは現状記事を準備していませんので、他の方の記事などをご覧ください・・・(いずれレベルアップしたら記事を書きます!)。
プライバシーポリシーの作成
プライバシーポリシーの設置も必須です。
でも「プライバシーポリシー」なるものは何なのか良く分かりませんよね?
これもネット検索すると、コピペできるひな形がたくさんあります。
私は下のページのひな形を使わせていただきました。感謝を込めましてリンクを貼らせていただきます。

記事数と文字数
申請時点での記事数は9記事です。
私が見た中では、一番少ないので4記事で合格というのがありました。
ただ10~15記事で申請すべしとするものが多かったように思います。
実感としては記事数はあまり関係なく、重要なのは記事の内容だと思います。
なお記事の文字数は1159文字~3663文字でした。
記事作成で気を付けたこと
グーグルアドセンス申請の為に気を付けたことは特にありません。
ただの日記ではなく、何か一つの疑問や悩みの答えを少しでも書いているような記事の作成には気を付けました。
エロネタとか公序良俗に反するような記事でない、普通のブログ記事を書いていれば何も問題ないと思います!
広告は?
広告については、グーグルアドセンス申請時にすべて剥がしたというブログもいくつか見ましたが、私は普通に張り付けた状態で大丈夫でした。
多い記事で、広告3つ貼っていました。
では広告いくつまで大丈夫?というのはわかりませんが、必要以上に広告を気にする必要はありません。
ただ記事の文字数と広告数の関係性はありそうな気がしますので、多すぎるのは良くないと思います。

グーグルアドセンス審査申請後
申請したのが2/12 20:30頃で、合格のメールが来たのが2/13 18:44ですので、申請から結果報告まで22時間位かかりました。
申請後は仕事があったため、新記事の投稿はしませんでした。
この結果は、グーグルの社員さんの勤務状況や曜日配列によることも考えられますので、一概に同じ状況になるとは言えないと思います。
まとめ
グーグルアドセンス審査通過の為に、たくさんのブログを拝見させて頂き、とても参考になりました。
私もこれから申請する方の為に、少しでも参考になればとの思いで、この記事を書いています。
もっと詳しく書いた方が良い所はたくさんあると思いますので、今後追記していきたいと思います。
グーグルアドセンス審査合格の感想は、思ったよりあっさりだったな、ということです。
お問い合わせフォームとプライバシーポリシーの作成に気を付けて、あとは普通にブログを運営していれば、問題なく通過できると思います。
それではまた!
コメント