
子供の散髪をしたいけど、お店に連れていく方が良いの?
それとも自宅で切った方が良いの?
子供の髪が伸びてきて、散髪する必要はあるけど、自分で髪を切ってあげるか、それともお店に連れて行ってプロにお任せするか迷いますよね。
私も息子がそれなりに大きくなり、散髪が必要になった時どうするか迷いましたが、自宅で私が散髪することに決めました。
今では息子は小学生になりましたが、少なくともこの記事を書いている時点ではまだ私が切っています。
この記事を読むことで次のことが分かります。
- 自宅で子供の散髪をすることのメリットとデメリットが分かる。
- 自宅で子供の散髪をするときに準備するものと、散髪の方法が分かる。
なおこの記事は私が息子の散髪をしている経験をもとに書いているため、女の子の散髪には当てはまらない部分がありますので、ご了承ください。
読み終わったころには、子供の髪を切ってあげたくなっているはずです。
自宅で親が子供髪を切ることのメリット・デメリット
子供をお店に連れていくのではなく、自宅で親が散髪することのメリットとデメリットを考えてみます。
自宅で散髪することのメリット
- 初期投資以外、費用がほとんどかからない。
- 人見知りの子供でも、安心して散髪できる。
- 親が思う通りの髪型にできる。
- 子供と親の信頼関係が深まる。
メリットの1.にあるように、ハサミ等の絶対必要な道具を用意すれば、その後何回髪を切ってもお金はかかりません。
お店で髪を切る場合、そのお店によってヘアカット料金は違うと思いますが、仮に1回1000円、毎月利用するとして、年間12000円の費用が掛かります。
その年間12000円の費用が掛からなくなるのは、家計にやさしいですよね。
また、子供はハサミを怖がることが多いですが、親がハサミを使うことで子供は安心できますし、親は子供の髪の毛という、子供の体の一部を切るわけです。
子供は親を信頼し、親は子供の顔や頭をよく見ながら、愛情をもって接することになります。
私が自宅で散髪することの一番のメリットは、この親子の信頼関係が深まることだと思います。
自宅で散髪することのデメリット
- 失敗しても自己責任。
- 散髪後の毛の掃除が面倒。
- いつまでも親が切ってあげる訳には行かず、いつかお店に行かせたときの喪失感が大きそう(笑)
散髪後の毛の掃除は確かに面倒です。
我が家では室内で散髪するため、掃除機の準備は欠かせませんが、外で散髪すればそんな心配はなくなりますね。
一番気になるのが3.の「いつかお店に行かせたときの喪失感」です。
毎月息子の散髪を欠かしたことのない私にとって、喪失感は半端ないことになりそうな気がします。

自宅で散髪するのに必要なもの
自宅で散髪するのに必要な物は、実はそれほど多くありません。我が家で実際に使っているもの(もしくはそれに近い物)をご紹介します。
ハサミとクシ
私はハサミ2本とクシのセットを購入しましたが、実際に使っているハサミは、ほぼスキバサミだけです。
下にのせたようなセットを購入すれば、どのような髪型であれ、だいたいは対応できると思います。
ケープ
ゴミ袋に頭を出すための穴をあけて、子供にかぶせるという方法もあるかもしれません。
我が家もゴミ袋にチャレンジしたことがありますが、子供が猛烈に嫌がりました。
なので、今では下に貼ったようなケープを使用しています。
(必要により)バリカン
子供がバリカンの音を怖がりそうだったので、我が家では子供が小さいころからバリカンを使わず、ハサミのみで散髪しています。
ただ子供がバリカンの音を気にしないようであれば、バリカンを使った方が確実に楽です。
もし買うのであれば下に貼ったようなものが良いのではないでしょうか?
私が実践している髪の切り方
正しい髪の切り方はわかりませんが、私がこれまでの散髪してきた実績のある散髪方法をご紹介します。
ハサミを入れていく順番は私の場合、
①右サイド → ②左サイド → ③後ろ → ④上(トップ) → ⑤前髪
の順番です。
そして全体のバランスを見ながら調整していきます。
ちなみに使用するのは、ほぼスキバサミのみです。
だいたい良い長さのところで、ザクザク切っていく感じです。
スキバサミを使えば、髪型で失敗しませんよ。
ホントに毎回それなりに良い髪型に出来上がります!
なお我が家では、最後に掃除機をかけるため、床に新聞などは敷いていません。
散髪中と散髪後の様子
子供がまだ小さい場合、ハサミを怖がったり、黙って座っていられないことが多いです。
その場合、おもちゃやテレビ、動画などで子供の気を引いて、その間に散髪してしまいましょう。
キッズ向けの映画やアニメが充実しているVOD(ビデオオンデマンド)もありますので、下の記事でご紹介しています。
まだ動画などを見せるのは早いような、小さい子供にはおもちゃが良いと思います。
でも子供にどんなおもちゃを買えば良いのか分からない方は多いのではないでしょうか?
そんな方に向けておもちゃレンタルサービスについての記事を書きましたので、ぜひ見てくださいね!

散髪が終わったら、お風呂へ直行です。
しっかりと頭と体を洗い流しましょう。
まとめ
いかがですか?
自宅で子供の散髪がしたくなったのではないでしょうか。
この記事が子供の散髪をどうしようか悩んでいる、パパ・ママの参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!
コメント