
子供の自転車に乗る練習を始めさせたいけど、どんな自転車を用意すればいいの?他に道具は必要?
初めて子供に自転車に乗る練習をさせたい時、どんな自転車が良いのか迷いますよね。
それに自転車だけあれば良いのか、他に何か必要なものはないかわからないものです。
少しでもそんな悩みを解消することに役立つ情報を、我が家の息子が自転車練習した時の経験を元にお伝えします。
自転車を買うタイミング
私の身の周りの方のお話や、他の方のブログなどを見てみると、だいたい3~4歳の時に初めて購入する方が多いです。
幼稚園・保育園時代に練習し、補助輪なしで乗れるようになり、小学校入学時点で買い替えといった感じです。
我が家もまさしくその流れでした。
自転車に乗るには安全が大事!買う前に確認しよう
自転車に乗るうえで、一番大事なのは安全です。
安全に関して確認しておくことは次の通りです!
BAAマークが付いていれば安心
BAAマークって知ってます?
BAAマークとは、一般社団法人自転車協会により、自転車の安全性に関する自主基準である「自転車安全基準」が制定されています。
その自転車安全基準に適合した自転車にはシールが貼付けられています。どのようなシールかは以下のリンクをご覧ください▼
これが張ってあれば、安全基準に適合するということで安心です。
ブレーキが握れる?
子供の手は小さいので、もしかしたらブレーキが握れない可能性があります。
必ず購入する前に、実際に子供の手で確認することをお勧めします。
ブレーキレバーの幅を調整できる自転車もありますので、確認してみましょうね。
両足が届く?
初めの内はサドルに跨った状態で、両足が地面につかなければ危険です。
両足が届かなければ子供は余計な恐怖心を持ってしまって、なかなか練習が進まなくなってしまう恐れがあります。
これも必ず購入前に跨って両足が届くのか確認しましょう!

我が家が購入した自転車
子供の自転車を購入するにあたり、一番悩んだのがランニングバイク(キックバイク)と呼ばれる自転車にするか、それとも補助輪取り外し可能な一般的な自転車にするかです。
ランニングバイク(キックバイク)と呼ばれる自転車で有名なのは「ストライダー」ですよね。
参考に下にストラーダーのページのリンクを貼っておきます。
ランニングバイクから乗り始めると、補助輪を付ける必要がないから練習しなくていいしかなり楽ですよね。
ただ、近所でランニングバイクに乗っている子供をたまに見かけますが、小さい子が一人で結構なスピードを出して走っているんですよね。
これは危険だということで、我が家は迷った結果、補助輪付きの一般的な自転車を購入しました。
必要な道具は?安全の為に用意しましょう!
自転車練習中、子供は必ず転びます!
その時体を防護するものを身に着けていなければケガにつながります。
以下のものを用意しておけば、不要なケガの防止になりますので是非用意しましょう!
ヘルメット
大切な頭を守るため、ヘルメットは必須です。必ず用意して、慣れるまで嫌がるかもしれませんが、練習中はかぶらせましょう!
手・肘・膝のプロテクター
手、肘、膝のプロテクターもあった方が良いです。
自転車で転んだ拍子に、息子の膝プロテクターが壊れたことがあります。
幸いケガはありませんでしたが、それだけの衝撃が加わることがありますので、できるだけ着用させましょう。
また転んだら手をつくので、手袋も必要です。
まとめ
いかがでしょう?なんとなく自転車練習に必要な物はイメージできましたか?
とにかく一番大変なのは練習です。我が家の場合の練習方法については下のページをご覧ください。

では練習頑張りましょう。
それではまた!
コメント